朝、自然史博物館と美術館に向かう。自然史博物館は最初閉まっていると思えた。だって正面玄関は工事中のような有様だしドアも締まっている。あきらめてベンチに腰掛けて愕然としていた。智子は幼い娘連れの父親から何か聞かれ大胆にも「クローズ!」と言っている。その親子も納得したように去って行った。すると背後からへんな若者が物問いたげにやって来る。不気味だがとりあえず覚えたての「ドバルダン(こんにちは)」と言ってみる。よくわからないので彼に英語で「閉っているみたいですね」というと「いや、開いてますよ」という。なんのことかわからず「だってドア締まってるし、あそこ工事中だし」というと「いやこっちです。」といって裏口を案内する。変だなあ、こいつラリっているのかと不安に思いながらもついていくとそこが博物館の入り口で彼はれっきとした博物館のスタッフのようだった。(彼は窓から私たちの事を見ていたのだろうか?)結局彼に一人10クーナ(230円)の入場料を払い無事入る事ができた。入ったら入場者は私たちだけであったが、ちゃんと電気は点いていたし妙にインタラクティブな装置もちゃんと稼働していた。とても変な博物館だ。規模も小さく拍子抜けはしたがなんとなく、素朴というか、かわいいというか憎めない博物館である。だってエントランスに子供の夏休みの科学学習の宿題が飾られているのだもの。蝶を始めとする昆虫の展示は妙に凝っていた。新島さん好みだと思った。

そこを出て美術館に向かうがここは正真正銘の休みだった。日曜日が休みの美術館なんてちょっとないよなあと思いつつあきらめる(ヨーロッパでもたいていの美術館は月曜日が休みである)。しょうがないのでクロアチア最大のフェリー会社に行きタイムテーブルをもらい、バスセンターでバスの時刻表をメモし、マーケットで果物とパンを購入。小さなパン屋の若者が「あなたは何人」と聞くので日本人だと答えると僕は日本に行きたいと思っていると言った。日本の何に興味持ってるの?と聞くと「文化や歴史や全部だ。僕は本気で行く気なんだ」と言っていた。とりあえず「ナイスな考えだね」と答えておいた。

また今日はリエカあげてのマラソン大会の日のようであった。交通量が極端に平日より少ない。急に暑くなったせいか救急車みたいなのに運ばれたり、テントで倒れたりしている人が多かった。クロアチア人は何となく体格からいってマラソンには向いてないように思う。大きなお世話だけど。街の中心ではマラソン参加者や関係者のために大きな鍋で作ったラザニアを振る舞っていた。ラザニアを作っている人がちゃんとしたコック帽をかぶっているだけでおいしそうに見えました。

その後定番になりつつある美しい栗の木の並木のあるホテル・コンチネンタルのネットカフェで昼食と調べものとトルコ行きのホテルの予約等をする。パスタとピザとビール。バスで帰宅。その後読書等。夜テレビではジャッキー・チェンをやっていた。

0427-1.jpg

自然史博物館正面。右手が正面玄関と思われる。

0427-2.jpg

どう見ても裏口。

0427-3.jpg


0427-4.jpg


0427-5.jpg


0427-6.jpg



この日はソボルさんがオパティアを案内してくれる日である。午前中自宅テラスで絵を描いた。

お昼前にソボル、マイーダのカップルが車で迎えに来てくれる。オパティアはクロアチア有数のリゾートである。リエカから車で30分位。他の観光地、ドブロブニクなどと異なるのは歴史上オーストリアのリゾート地であったということだ。もともとはあるイタリア人が瀟酒なヴィラを妻のために海岸沿いに作ったことに端を発しているが100年以上前にオーストリアの王族、つまりハプスブルグ家の人々が避冬地としてここにヴィラを作り、リエカの貴族もそれに続いて、現在ではヨーロッパ有数のリゾートになったのだ。地中海的というよりもウイーン的らしい。海岸沿いに遊歩道がある。ここへの観光客はこれまではドイツ人、イタリア人、オーストリア人、ハンガリー人が多かったが最近はイギリス人とフランス人が多くなったとはソボルさんの解説。またもっと近年にはリッチなロシア人が滞在ではなくヴィラごと買い取っているという話である。もう少ししたら中国人がやってくるかも。

ソボルさんに観光客値段ではない安くておいしいレストランを教えてもらう。(まだオープンしていなかった)夏にでも改めてきてみようと思う。

気持ちの良いテラスでお茶をする。智子はクロアチアの有名なプリンが食べたいと言っていたがマイーダさんにここはウイーン的なところなのでそれはないのだと教えられる。でフルーツケイキにしたのだがこれは大変おいしく、しかもとてもリーズナブルで驚いた。

マイーダさんは美術書の翻訳や編集の仕事をしていて出版に関してはソボルさんと共同していることなどを知る。マイーダさんの知り合いでザグレブ美術館のキュレーターを紹介してもらうことになった。ソボルさんもマイーダさんも当然、美術やデザインに詳しく話が早いのは幸運である。僕の編集したリシツキーの本も見せたのだが、そこからおもしろい話がいろいろ聞けた。(ソボルさんはロシア語が読めるので話が早い)

そのひとつにあなたはダヌンツィオを知ってるか?というのがあった。「いや名前ぐらいなら知ってるけど良く知らない」と答えるとダヌンツィオはイタリア3大詩人の一人であるという。ダンテ、ペトラルカ、ダヌンツィオ、なのだと。で、かれは1919年から1920年、第一次大戦後の混乱の中ここリエカを統治した詩人であり、その時ヨーロッパ中のダダイストや未来派、アナーキストがここに集まっていたのだという話になった。ここリエカは第一次大戦前まではイタリアが占領しており(ソボルさんの母親はイタリア人であるがそれは占領下のリエカに生まれたからだ)、サラエボ事件以降の政治的真空状況の中、イタリアを背負って勝手にリエカを統治したのが文学者であるダヌンツィオだったらしい(イタリア政府は他国に遠慮してダヌンツィオを無視しようとしたが)。彼は日本ではムッソリーニや、何よりもあのマリネッティに影響を与えたファシズム的文学者として知られているし、日本ではさほど重要視もされていないかもしれないがとても興味深い人物であるようだ。当時のイタリアの国境線が私たちの今いるリエチナ河なのである。

ダヌンツイオはその短い統治期間(約2年間)、国家の最高規範は音楽にあるとして、かなり非政治的、文学的な統治を行ったようである。ソボルさんによればそれはクレージーでアナーキーだったが興味深く、ある意味では芸術的な時代だったのだ。

自宅に戻りネットで調べると、彼はドビュッシーとともに作った「聖セバスチャンの殉教」などで三嶋由紀夫に大きな影響を与えたことは周知の事実であったことがわかった。さらに夏目漱石の「それから」の執筆にも影響を与えたらしい。

初日にリエカの街巡りをした時にみた旧市庁舎のバルコニーでダヌンツィオは花火を打ち上げ、ファシズム的で未来派的な詩を朗読し、演説していたのである。(三嶋の市ヶ谷での演説はその模倣であったという説もあるそうな)

私たちの今いるリエカはそのような街だったのか。これもまたあらためてその著作を読まねばならないと思う。私の受けた印象ではその後のムッソリーニやヒトラーのファシズムとダヌンツィオのそれとは根本的に一線を画しているように思えるのだが。多分彼は19世紀的な人ではなかったかと。

ちなみにダヌンツィオは空軍にいた時に片目を失明している。

0426-1.jpg


0426-2.jpg


0426-3.jpg


0426-4.jpg


0426-5.jpg


0426-6.jpg

元イスラム寺院であった教会

0426-7.jpg


0426-8.jpg


0426-9.jpg


0426-10.jpg






午前中は掃除や次の旅程の検討や読書など。

市場が13時に閉まるのでそれにあわせて12時に家を出て市場で買い物。デパート等ものぞいてみる。何となく共産主義時代のあか抜けなさというのがただよっている感じがするのは気のせいだろうか?

その後ホテル・コンチネンタルのネットカフェにてブログの更新を行い、東京の息子とスカイプのチャットを使った交信を初めて行う。こちらは昼の3時だが向こうは夜の10時である。何とか無事に交信できた。息子(次男)は17才にして自宅で一人暮らしのはめになっているが何とか元気にやってくれているようで安心する。(ちなみに長男はすでに京都で一人暮らし2年目なので大丈夫のはずである)チャットというのをまともにやったのはこれが初めてだ。

以前にも記したがネットはプリペイドカード方式でやっているのだが、ブログの写真が多すぎるのかどうか不明だが、一回の更新で2000円近くかかってしまうのだ。いつでもどこでもやれる分便利であるが。しかしプリペイド分が無くなるたびにカードを購入せねばならない。それを気にしつつネットを使うというのもなかなか不便かつ不経済なのである。そこでリエカ滞在中のメールの更新や必要な情報摂取はプリペイド送信機で行い、このブログの更新は2〜3日に一度、街のネットカフェで行う事にした。

今回旅をして(市場などに行って)感じる事、今までの自分とは異なるなと思う点はまず、バス代とかほうれん草やパンや魚の値段とか諸々のお金のことに少し敏感になったことだ。東京にいると日常の買い物はしないし、何がいくらでそれが高いのか安いのかあまり考えもせずに生活して来たのだ。旅の中でそういったことを感じながら日々を送る事も今は大事なことのような気がしている。

そもそも私はこれまで日記を3日以上続けた事が無いにもかかわらず(自慢するつもりはないが)このブログ自体、すでにここまで続いている事自体驚くべき事である。(これも自慢するつもりはないが)でせっかくだからこのまま続く限り同じペースで続けてみたいと思っている。

なので、これを読んでる方でもし叱咤あるいは激励?したい方は直接メールで下さい。よろしくお願いします。

terayama@ka2.so-net.ne.jp

0425-1.jpg

市場

0425-2.jpg


0425-3.jpg

晴れる。

0424-1.jpg

朝、まるでエッシャーの絵のような階段発見!

0424-2.jpg

家から歩いて56分のところにあるトルサット城。昨日に続き再訪。

0424-3.jpg

0424-4.jpg

0424-5.jpg

城の窓から見下ろすリエチナ河。高所恐怖症の僕はこれでもかなりきつい。

0424-6.jpg

城廃墟部分。向こうにはローマ式の水道跡が見える。

0424-7.jpg

地元の小学生達。丘や山のある街に住んでいる子供の特権は自分の住んでいる場所を見下ろすことができることだ。自分も学生の時、小倉から東京に引っ越して来て東京にそのような場所がないことを寂しく感じたことを思い出した。ここの子供達は「コンニチワ」というと元気よく「コンニチハ」と返事をする。日本語を教えているのだろうか?そんな馬鹿な。引率の先生も「コンニチハ」といいながらあなた達中国人?と聞いて来た。?。

0424-8.jpg


0424-9.jpg

今日はエッシャー階段の日なのかも

0424-10.jpg

中庭はカフェ

0424-12.jpg

城の中心の内部は発掘の歴史を示すギャラリーになっていた

0424-13.jpg


0424-14.jpg


0424-15.jpg


0424-16.jpg


0424-17.jpg

城のすぐ下には聖ジョルジュ教会

0424-18.jpg

聖ジョルジュ教会を抜けると向かいにはトルサット聖母教会が見える。いつも部屋からここの鐘の音が聞こえるが、ここはカトリックの巡礼地としてとても有名なことを今更知る。亡くなったヨハネ・パウロも訪れた事を記念する像が中庭にある。そして私たちが初日に降りた長い階段はこの教会に行く為に、巡礼者が跪きながら昇る事で有名なペタル・クジッチの階段というのであった。

0424-20.jpg


0424-21.jpg


0424-22.jpg


0424-23.jpg


0424-25.jpg

この日はバスで街の西のはずれまで行ってみた。向こうの海岸に見えるのは有名な保養地オパティアである。



423

朝は晴れていたが途中から雨模様になった。昨日も天候はぐずついていた。気候は日本に近いと思う。少し温度が低いくらいだろうか。

なんとこの日もカメラのバッテリーをまちがえて写真がとれなかった。この日は家の近くにある。城や教会に行った。だんだん自分のいる場所の事が分かって来た。散策以外は次の旅の計画や資料集め、読書をして過ごしている。

泥縄だがクロアチアの事を改めて調べながら同時に次の大きな旅になるトルコのルートをどうするかで悩んでいるところ。テレビは映るがほとんど見ない。

0423-1.jpg


0423-2.jpg


0423-3.jpg

私たちの住んでいる場所はリエカの港からすぐに切り立った丘の上にある。見晴らしはすこぶる良い。刻々と変化するアドリア海とその向こうに見える山陰はクロアチアで最大の島クルク島である。そのうち探索するつもりだ。しかしまずは足下を固めねばならない。丘にあるということは眺めが良い分、街に行き来する為に坂を昇り降りせねばならずその点大変である。こんな坂の上にあるとは知らなかったので正直びびる。ここにいる間に足腰は鍛えられそうである。坂道は何本かあり、また長い階段もある。またバスが頻繁に走ってもいる。途中にカフェやレストランが何件かあり、ジェラート屋さんもある。わりとおしゃれな場所である。しかし私たちの滞在している場所トルサットがリエカの中でもスペシャルな場所であることにこの時は全く気づいていなかった。

ちなみにリエカという名はかつてローマ人がここに街を造った時、大きな川が流れていた(リエチナ河)のでラテン語の河という意味で名付けたそうである。この日は街を散策、とくに大きな市場に行って買い物をした。カメラの電源が途中で切れて写真はあまり撮れなかった。

0422-1.jpg


0422-2.jpg

カフェ

0422-3.jpg

かなり急な坂道

0422-4.jpg

坂道の途中風景。向こうの丘との間が谷になっていて河が流れている。

0422-5.jpg

長く続く階段

0422-6.jpg

階段の終点。ここから街の中心へはすぐである。この階段が有名なペタル・クルジッチの階段だという。この時しらなかった。(後述)

0422-7.jpg

リエチナ河から丘を見上げる。あの丘のてっぺんあたりに私たちの住居がある。

0422-8.jpg

市のアルヒーフ。落書きが多く痛々しい。

0422-9.jpg

自然史博物館。中には入らず。

0422-10.jpg

現代美術館。ここでカメラのバッテリーが切れる。

0422-11.jpg

9時にソボルさんが迎えに来てくれる。彼の車でダリンカさんとともに市の警察署へ。ここで滞在許可証をもらう為だ。幸いな事にソボルさんの親戚(女性)が警察に勤めておりそのコネでわずか1時間程で許可証が出た。もしまともなコネも無く私だけで申請したらどれくらいかかるかわからない。ソボルさんとソボルさんを紹介して下さった田中さんに改めて感謝。

その後街のカフェでソボルさんの妻マイーダさんと待ち合わせ。マイーダさんは風邪をひいて前日まで寝込んでいたという。エスプレッソを飲んだ後、ソボルさんに街を一通り案内してもらう。

一旦家に帰り昼食をとった後、再び街に戻りネットをつなぐ為の相談をする。結局自宅にラインを敷くのはあまり合理的ではないという判断をし、ボーダホンの送信機を購入しプリペイド式でやってみることにする。うまく作動するまでにマックのOSの事や何かで結構時間をとられる。またクロアチアにいる間はソボルさんの旧式の携帯を貸してもらいそれもプリペイドで使用する事とする。

この日は歩いて20分くらいの所にあるスーパーに買い物に行く。坂があるので結構きつい。

0421-1.jpg

ソボルさん マイーダさん ダリンカさん

0421.jpg

これまでも国が変われば勝手も異なり、その空気に慣れるのに時間がかかった。今度は国も変わったがそれ以上に生活のパターンが異なるのだ。ホテル暮らしから日常生活へ移行し、ここで生活の基盤を作らねばならない。要するにモードが変わるのだが当然ながら頭と感覚はついていけず、少しぼんやりして第一日目がスタートする。無理をせず少しずつ慣れていくつもりだ。

ソボルさんがお昼に訪ねて来てくれてダリンガさんとともに私たちの生活が上手く行くように世話をしてくれる。一緒にショッピングセンターに行って生活用品の購入や、地図で街の概要、インターネットのアクセスをどうするか、携帯電話をどうするか、安全な銀行でのお金のおろし方。etc。洗濯機やお風呂の使い方、鍵についてなど細かい事は山ほどあるものだ。

ソボルさんについてはまたおいおい記していくことになると思うが、彼は英語専門の翻訳家であり、出版社を経営している。つまり自分の翻訳した本を自分の会社で出版している。専門は仏教書である。彼は母国語以外に英語とイタリア語とロシア語に堪能で日本語も単語は良く知っている。例えば英語ではblessというクロアチア語を説明してくれた時に(god bless you等)、「日本語ではカジといいますね」と言われ一瞬何の事かわからなかった。「ああ加持祈祷の加持のことですか。」佛教語には詳しいのだ。インドの梵字はほとんど読めると言っていた。

0420-1 .jpg


0420-2 .jpg

テラス。向こうにはアドリア海が見える。

0420-3 .jpg

 キッチン

0420-4 .jpg


0420-5 .jpg


0420-6 .jpg

ディエゴ・法海・ソボルさん。

0420-7 .jpg

近所

0420-8 .jpg

近所。森の向こうがリエカのセンターで港。

0420-9 .jpg

海の向こうに見えるのはKRK島
0420-10 .jpg


0420-11 .jpg
これまで不条理なまでに馬鹿高い外食とホテルのブレックファストに辟易していたのだが3週間ぶりに自分たちで好きなように料理を作る喜びを味わう。日本から送っておいた味噌で作ったみそ汁には思わず「ウメエ!」と声が出た。僕はまずトマトソースを作った。これは日本と全く同じレシピで作ったのだが最高においしくできた。トマト自体がおいしいのか、タマネギのせいかはわからない。野菜は日本のものよりもはっきり言っておいしい。味がしっかりしているのだ。

419

いよいよ、今日はアイルランドに別れを告げクロアチアへの移動日である。

朝ホテルでチェックアウト。受付で支払いは日本円かユーロかと聞かれ、とっさによくわからないまま日本円にしたが、(クレジットカードなのだが)これは間違いであった。日本円にするとホテルのレートが上乗せされるらしい。旅をしているとこんなことにも、不条理感があり、神経質にならざるを得ない。(このホテルはこれまで泊まった中ではベストであったが)

バスで空港へ。早めに着いたので空港で軽い食事。そしてチェックインカウンターで搭乗券を発行してもらったのだが、(ルフトハンザは)機内に持ち込むつもりの手荷物の重量をしっかりチェックされ、あなた達の荷物はそれぞれ12キロと11キロ、規定は8キロで34キロオーバーしているから機内に持ち込めないとケンモホロロにいわれる。成田でもヒースローでもそんなことは全くなかったのだが(ここらへんがドイツ的というべきか)。この時点で今回の移動における「何となくいやな予感」が発生する。やむなく荷物を預ける。そしてボディチェックをした後、飛行機がすでに30分遅れている事を知ったのだった。

ダブリンからクロアチアのザグレブへは直通便がなく、今回ルフトハンザでフランクフルトまで行き、クロアチア航空に乗り換えてザグレブまで向かう予定である。その乗り換えの為の空き時間は1時間弱しかなかったのだ。このことは実は前日から何となくいやな予感とともに気になっており、頭の中で合理的な乗り換えの仕方をスチュワーデスに聞くための英語をうっすら考えてはいた。フランクフルトは国際的なハブ空港なので広いはずでどのように乗り換えればよいのか見当がつかなかったのだ。(いやな予感は大抵当たるものだ)

結局、飛行機は1時間遅れてダブリンを出発。早速機内でスチュワードにどうすれば良いのか質問したが1時間後じゃないとわからないという。そのスチュワードはその後何のサジェスチョンもくれなかった。機長がアナウンスで遅れているが頑張ってショートカットしているので各方面への乗り換えは大丈夫だ...のようなことを言っているように聞こえる(が、ここらへんが情けないくらいにちゃんと聞き取れないというか確信が持てない)。飛行機はクロアチア航空便が出発する5分前に到着、あわてて空港内をどたばた走って移動するも結局乗り継ぎに間に合わなかった。多分タッチの差くらいであったはず。ここらへんの諸々のドラマは省略。

最終的にはあきらめてルフトハンザのカウンターに相談に行くと、「あなたは正当な理由があるので次の便に乗れる、ついてはあそこにある別のカウンターに行き券を発行してもらえ」といわれる。で、そこに行くと今度は「あんた達が遅れたのではないか」みたいなことをいわれ、ケンモホロロの対応をされる。こっちも疲れている上、かなり頭に来ていたので思わず強い口調で1時間もルフトハンザが遅れたせいじゃないか主張すると、やっと再発行してくれることになる。やれやれ。

しかしここでまたもやアクシデント発生。僕の航空券が行方不明になったのだ(搭乗券はあったのだが)。そしたら「一旦イミグレーションを出てANAのカウンターで航空券を再発行してもらえ。そうじゃないと券は発行しない」という。実際搭乗券その他で私たちが航空券を持っていた事は明らかであるにもかかわらずだ。しかもこの時点で夕方の4時半過ぎである。このままフランクフルトで一夜を明かすのか?はたして私たちはクロアチアに行き着けるのかと暗雲は広がるばかり。しかしなんと妻のバッグのポケットに航空券がみつかり無事、次のチケットをもらえることになる。

しかし次の便は5時間後の945分である。ザグレブの空港に迎えに来ているはずのソボルさんに連絡をとらねばならず、これも大変な作業であった。その後やむを得ず空港のレストランで夕食をとることに。ピザ1枚とシーザーサラダ一皿、生ビール3杯で約6500円。(これにチップをプラス4ユーロ、約650円)日本で150円の水エビアンが600円!であった。空港値段なのかもしれないがドイツもイギリスと同様物価が相当高そうである。ちなみに空港内にあるマクドナルドを見てみるとビッグマックバリューセット(ビッグマックとポテトとコーヒー)が6.5ユーロの1050円、これが相当割安に感じられるのだから他は推してはかるべしだ。

その便も出発が遅れ、結局ザグレブ空港に到着したのは11時半(当初の予定では夕方5時)。預けた荷物は無事に到着していた。今日一日の災難の中ではこれだけでも幸運と思うべきだろう。迎えに来てくれたソボルさんの友人ダミールさんは空港で6時間以上待っていてくれたことになる。そこから高速に乗ってリエカまで約200キロ、2時間弱。満月の夜、ダミールさんお勧めの音楽(カンツォーネとゴスペルを混ぜたようなクロアチアのトラディショナルフォーク)を聴きながらドライブ。ダミールさんは歌をうたいながらかなり飛ばす。(後で分かったことだがクロアチアの人は皆飛ばす。モナコのアイルトンセナのようだ)結局我々のこれから滞在する家に到着したのは夜中の2時前であった。ソボルさんと私たちが借りる事になるフラットの大家(ソボルさんの義母)ダリンカさんも起きて待っていてくれた。ルフトハンザのせいだが各方面に迷惑をかけ恐縮することしきり。とにかく簡単な挨拶と簡単な部屋の使い方を教えてもらい就寝は3時過ぎであった。

まあそれなりに大変なクロアチア上陸であった。時差は1時間減って7時間となる。

0419 -1.jpg

ザグレブ空港

0419 -2.jpg


0419 -3.jpg

とにかく到着。真っ暗なので街や周辺の様子などは全く分からず。東京からの荷物は無事に着いていました。

タラの丘とニューグレンジ

タラの丘は映画、小説とも有名な「風とともに去りぬ」に出てくるスカーレット・オハラの「タラの丘へ」という台詞で有名らしい。僕はこの映画を見た事もないし、小説も読んでない。妻は小説は二度読み映画は何度も見てるという。へーえ、そうだったのか。

ニューグレンジにある大古墳は約5000年前のもの。ここでもアイルランドの烈風吹きまくる。日本でいえば奈良の古墳群が想起されるがそれよりもはるかに古い。また世界遺産でもあるが、ちゃんと古墳中部まで入れるようになっている所が日本と異なる。奈良の古墳の中なんて誰も見たことないのではないか。宮内庁管轄のせいだろうか?

0418-1 .jpg

0418-2 .jpg

0418-3 .jpg

0418-4 .jpg

0418-5 .jpg

0418-6 .jpg
何やら新興宗教の集団のような人々が中心を取り囲み中々近寄れず。一人一人何か唱えていた、女性集団であった。
0418-7 .jpg

0418-10 .jpg
コートのはためき加減で烈風の凄さがわかるでしょうか?
0418-11 .jpg

0418-12 .jpg

0418-13 .jpg
紀元前200年頃アイルランドに追いつめられてきたケルトの故郷
0418-14 .jpg

0418-15.jpg
ニューグレンジの全体模型。
0418-16 .jpg
ニューグレンジ側を流れるボイン河。ここはクロムウエル率いるイングランドとアイルランドとの古戦場。以降イングランドからアイルランドは悲惨な仕打ちを受け続ける始まりとなった場所でもある。
0418-17 .jpg
ニューグレンジ
0418-18 .jpg
アイルランドはどこまで行っても石と風の国なのである。
0418-19 .jpg
紀元前3000年以上前にこのような構築物が出来ていたとは!とても美しい。
0418-20 .jpg

0418-21 .jpg

0418-22 .jpg

0418-23 .jpg

0418-24 .jpg
何と凄い造形か!
0418-25 .jpg
入り口。内部は当然撮影は許されなかった。

カテゴリ

アイテム

  • 09-1212.jpg
  • 09-1211.jpg
  • 09-1129.jpg
  • 09-1129-1.jpg
  • 09-1115.jpg
  • 09-1103-4.jpg
  • 09-1103-3.jpg
  • 09-1103-2.jpg
  • 09-1103-1.jpg
  • 09-1028-4.jpg