昨日というか日付が替わった今日の夜中にターバを出てカイロには朝の6時過ぎに到着。

車中は異常に寒くほとんど眠れず。途中トラックの複数の追突事故で少し渋滞をした。

宿で眠る。

ヨルダンの旅は短いものの大変素晴らしいものとなった。にもかかわらずやはり旅の最後の最後でだめ押しのようなエジプト的被害にあってしまった。

全く残念であった。

昼間起きたが、外には出ず宿で記録の整理などをする。

明日はエジプト脱出?である。

旅を始めて今日で240日目、私たちのこの長旅全体の3分の2が終わる。

中盤最後の山場であったエジプト行は波乱含みであったが、なんとか無事に終了しそうである。


1130-1.jpg

ホテルにタクシードライバーで案内のジャミールが訪ねて来る。

朝8時半に宿を出て北上、死海を目指す。

ここヨルダンは南北に長い国境をイスラエルと接している。国民の多くはかつてパレスチナ(現イスラエル)に住んでいた人々である。この国境線上に死海もある。

またペトラから死海に向かう岩山が連なるヨルダン高原の途中にはネボ山がある。これはユダヤ民族を率いてエジプトを脱出し、シナイ山で十戒を授かりシナイ半島を横断し40年かかって約束の地カナン(現エルサレム)を目指し、それを目前にしたモーゼが120才で亡くなったといわれる場所である。

この死海までのドライブは視覚的にも大変変化に富み、ペトラのあった高地からはるか向こうにイスラエルの大地を見下ろす地点など忘れられない光景であった。


ヨルダンとイスラエルが上のような地理的、歴史的関係なので行ってみるまではさぞや危険な場所かと思っていた。しかしヨルダンとイスラエルは1994年に平和条約をかわして以降は基本的に平和な関係が続いているらしい。ヨルダンは王国でいわゆるイスラム原理主義ではない。ジャミールは石油もないし貧乏な何もない国と言っていたが天然ガスや鉱物は豊富にあるらしく、また国民性というか僕らが接した多くのヨルダン人はこう言っては何だがエジプトの観光客ずれした人々よりもはるかに好ましい印象を受けた。

5時間ドライブで死海に到着。ヨルダン川沿いの大平原+砂漠(低地)地帯に降りる。この一帯は農業が盛んだという。

死海で2時間程過ごした後それこそ国境沿いの道にそって南下、再びアカバの港を目指す。

ジャミールから途中温泉があるから寄るか?と誘われたが温泉は日本に帰ってからのお楽しみなので断って、そのかわり途中途中好きな所で止まって写真を撮りたいと頼んだ。

夜無事にフェリーでアカバからターバまで到着するもこの旅最後のトラブルが待ち構えていた。

本当ならば港に私たちをカイロまでダイレクトに連れて行ってくれる出迎えが待っているはずであった。

しかしそれが現れず、遅れて現れたドライバーが私たちをヌエバに連れて行きそこから乗り換えてカイロに行ってもらうという。全く遠回りになるのでそれはおかしいと抗議する。

そこからの経緯詳細はばかばかしいので省略するが私たちは3台のミニバスに乗ったり降りたりさせられたあげく夜の何もない港で結局3時間待たされ夜中の12時になって予定通りのルートでカイロに向かうことになったのだった。

あまりにもひどいので私が最後は日本語で怒鳴りまくったことは言うまでもない。


1129-1.jpg

ホテルから見下ろすペトラ渓谷。


1129-2.jpg


1129-3.jpg


1129-4.jpg

ペトラの町


1129-5.jpg


1129-6.jpg

廃墟になっている昔の石と土でできた家屋。


1129-7.jpg


1129-8.jpg

死海とその向こうに広がる「約束の地」パレスチナを見下ろす。


1129-9.jpg


1129-10.jpg

かつて3000年以上前にモーゼ達も同じ光景を見たのだろうか。


1129-11.jpg

低地に降りる。


1129-12.jpg

死海dead sea。


1129-13.jpg


1129-14.jpg

死海で泳いでみた。不思議な体験であった。


1129-15.jpg


1129-16.jpg


1129-17.jpg


1129-18.jpg


1129-19.jpg


1129-20.jpg

中央高い山の右がネボ山。


1129-21.jpg


1129-22.jpg


1129-23.jpg

アカバの港町


1129-24.jpg


朝ダハブの宿にドライバーが迎えに来て1時間程でターバの港へ到着。

ここはアカバ湾を囲むようにエジプト、イスラエル、ヨルダン、サウジアラビアの国境がほとんど接する形で集中しているところである。陸路をイスラエルを通っていけば簡単なのだが、おそらく宗教的、政治的な理由からイスラエルを経由せずにフェリーでヨルダンのアカバ港へ行くルートである。目で見える対岸のアカバまで約40分の航行である。

船上で出入国審査を受けヨルダンに入国。

ヨルダンは50万年前(!)から人類が住み着き1万年前に人類最古の農業が営まれたといわれる場所である。

アカバからツアーバスでヨルダン高原を北上する。周りの客はほとんどがペトラ遺跡を見ての日帰りらしく軽装である。

2時間かけてペトラ遺跡に到着。

ペトラはギリシア語で岩を意味する。ここは紅海に近く砂漠を行き来するキャラバンの中継地点であり昔から中東における要衝の地であった。このあたりには3200年前から人が住み着き、紀元前1世紀には古代ナバテア人の都市として栄えていた。その後ローマの属州となっている。


1128-1.jpg
ターバ、フェリー乗り場


1128-2.jpg
ヨルダン、アカバ港。アカバ湾の向こうは右手がイスラエルで左はエジプトのターバ。


1128-3.jpg


1128-4.jpg

ヨルダン高原を走る。


1128-5.jpg

霧。まるでストレンジャーザンパラダイス(ジャームッシュ)のような...。


1128-6.jpg

以下ペトラ遺跡。


1128-7.jpg


1128-8.jpg


1128-9.jpg


1128-10.jpg


1128-11.jpg


1128-12.jpg


1128-13.jpg


1128-14.jpg


1128-15.jpg

石畳を敷設したのは当然ローマ人であろう。


1128-16.jpg

朽ちかけてはいるが印象深い彫刻。


1128-17.jpg


1128-18.jpg


1128-19.jpg


1128-20.jpg


1128-21.jpg


1128-22.jpg


1128-23.jpg


1128-24.jpg


1128-25.jpg


1128-26.jpg


1128-27.jpg


1128-28.jpg


1128-29.jpg


1128-30.jpg


1128-31.jpg

岩盤をくり抜いてこういう巨大な円形劇場を造ったのも後から来たローマ人だと思う。


1128-32.jpg


1128-33.jpg





前日書いた理由で、やむを得ずダハブで一日を過ごす。

前日はほとんど寝ておらず、結果的には私たちにとって久々の休養日となった。

ホテルの部屋で朝から昼過ぎまでかかってたまりにたまっていた日記を書き、更新が遅れているブログの為に3日分の写真の整理をする。

これらの作業は結構集中力を要するのだ。

昼間はせっかくなのでビーチで少し泳いで久々の読書。

カイロの宿から持って来た藤沢周平。

しみじみ...。

夕方町まで行ってインターネットカフェでブログを一日分だけ更新。

しかしせっかく書いたテキスト(日記)がいざ更新しようと思ったら全く失われてしまっていたのだった。このソフトは自動保存が勝手に出て来て両方とも保存をかけたにもかかわらずきれいに失われていた。かなりのショック。


1127-1.jpg

もし私たちが自分で探していたら絶対に選択しないであろう(サイードが決めた)ホテル。

結局彼は最後まで私たちの希望を理解してくれなかった。

ここ2-30年の間に世界中のリゾート地に造られたアメリカ資本の自称高級ホテル。

インドネシアのバリにも似たようなのがあったがでかくて青いプールをつくれば客が喜ぶとかたくなに信じているようである。

世界中どこにもある点ではマクドナルドとそっくりだ。


1127-2.jpg


1127-3.jpg


1127-4.jpg


1127-5.jpg

昨晩は結局なかなか寝付けず1~2時間の睡眠の後1時起床。

真夜中の2時に宿を出発する。

同行するのは私たちの宿のオーナーであり、旅行エージェンシーをやっているサイードとドライバーである。前半の旅のトラブルを反省したのかしらないが、オーナー自身が私たちが無事ヨルダン行きのフェリーに乗れるまで付き添うと言って来たのだった。

カイロから1時間ほどでスエズに到着。

スエズ湾のある紅海はアジア、アフリカ、ヨーロッパの交差点である。サイード達はここを渡るとアジアに来たと感じるといった。同じアラビア圏なので私たちからすると不思議な感じがするが彼らには彼らの空間地図があるのだろう。日本人にとって朝鮮半島までの距離が実際よりも遠く感じられるのと同じかもしれない。

長いトンネルでスエズ運河をわたりシナイ半島に上陸。

スエズ湾沿いに南下しシナイ山のふもとの聖カトリーナ修道院へ8時頃到着。

ここは言うまでもないが旧約聖書でモーゼが十戒を神から授かった山である。こちらの名前はガバル・ムーサ、モーセ山という意味である。標高は2285メートル。このふもとにモーゼが聖なる山に入る時に見た燃え尽きない「燃える柴」があったところを中心にできた礼拝堂がセント・カトリーナ修道院である。

ここシナイ半島に来た目的はこれまで間接的知識でしかなかったユダヤ教やキリスト教、イスラム教が実際に誕生した場所に身を置いてみることと、ここカトリーナ修道院にある図書館に行くことであった。

先にここがアジア、アフリカ、ヨーロッパ文明の交差点であったと書いたがそれは、文字の流通という意味においても当然言えることなのだ。

アルファベットの成立もここ紅海と地中海を自由に商活動したフェニキア人によって徐々に形成されていったと言われている。

このカトリーナの図書館は当時、聖書の翻訳センターでもあったのだ。重要な写本は大英博物館にあるとはいえ、ここにもまだ膨大な数の写本が残されている。書庫にはもちろん入れないが展示されているものを今回見ることができた。

写真は不可なので残念だがアルファベット・カリグラフィ=タイポグラフィの歴史書には必ず載っている写本書体のオリジナルを見ることができた。

言語はギリシア語、シリア語、コプト語、ペルシア語、グルジア語、アルメニア語、アムハラ語、教会スラブ語(バシュカ文字!)、アラビア語などである。


その後半島の東、アカバ湾側に出てダハブに到着。ここは1960年代イスラエルが占領していた時代にできたリゾートの町である。ダイビングで有名なところでかのクストーが世界で最も美しいダイビングスポットがある場所と言った所でもある。

昔ダイビングの本を何冊かデザインしたことがあって、その時はフィジーに取材に行ったのだが、たしかに紅海の海はダイバー達のあこがれと書いてあったことを思い出した。

今の僕にはほとんど関係ないけれど。

ここに一泊し、翌日ターバという港からヨルダンに行くつもりであったが、フェリーが欠航になりここで二泊するはめになった。

本当に欠航なのかどうかははなはだあやしいのであるけれども。


1126-1.jpg

スエズ運河で新月を見る。


1126-2.jpg


1126-4.jpg

シナイ半島を南下する。左手には岩山が延々と続く。ここも、サウジアラビアも山が赤く見えることが紅海の名前の由来らしい。


1126-5.jpg

半島を東に折れてシナイ山に到着。


1126-6.jpg


1126-7.jpg

聖カトリーナ修道院


1126-8.jpg


1126-9.jpg

モーゼが見た燃え尽きない柴


1126-10.jpg


1126-11.jpg


1126-12.jpg

モーゼの昇った山


1126-13.jpg


1126-14.jpg

ダハブの海岸沿いのレストランにて。左はドライバーのアルシャミル、サイード。後ろは紅海。


1126-16.jpg



朝バフレイヤの町を少し散歩した後、10時のバスに乗ってカイロに戻る。

途中バスの調子が悪くなり砂漠の真ん中で30分ほど停車。バスのクーラーもとまり車内はサウナ状態に。

一時はどうなることかと思ったが無事カイロまで戻る。

翌日からこの旅最後の冒険、シナイ半島、ヨルダンのペトラと死海行きが控えているので夜はその準備。

早めに眠る。


1125-1.jpg

バフレイヤオアシス


1125-2.jpg

泊まった宿。


1125-3.jpg

朝顔のような...。


1125-4.jpg


1125-5.jpg


1125-6.jpg


1125-7.jpg

危なっかしいテレビ台


1125-8.jpg


1125-9.jpg


1125-10.jpg


1125-11.jpg



朝7時過ぎに宿を出てバスセンターまで車で送ってもらう。

バスセンターから西方(リビア)砂漠にあるオアシス、バフレイヤ行きのバスに乗る。ピラミッドのあるギザを通り巨大なカイロの町の外に広がる砂漠の一本道をひたすら走る。

約5時間半かけてバフレイヤに到着。

ここで昼食をとり4WDのジープ(トヨタのランドクルーザー)に乗り換えさらに南西の白砂漠を目指す。途中ピラミッドの形をした山のある黒砂漠、小さな山全体がクリスタルでできているクリスタルマウンテンを通る。

運転手は夕日までには着いて白砂漠を見せたいからとひたすらオフロードを飛ばす。

日没の30分程前に無事白砂漠に到着。ここはマッシュルーム状の3メートルから10メートルほどの石灰岩の巨石が林立している。地面の石灰岩部分も真っ白である。

そこに沈む夕日は確かに全く美しい。

奇岩ということではトルコのカッパドキアを思い出すが広大な360度の砂漠の中にあるところなど、全く異なる印象だ。あっというまに日は暮れて周囲は瞬く間に暗闇になる。

感動したのは音である。

無音室にいるような不思議な感覚があった。

その後遅れてやってきたグループ、カナダ人、アメリカ人、博多から来た4人娘と合流し砂漠にカーペットとマットを敷いてたき火しながら夕食をとる。博多の4人はばりばりの博多弁で楽しい娘たちだった。二人は4ヶ月の世界旅行中で、そこに友人の二人がエジプトで合流したらしい。

砂漠の満天の星(天の川を視認したのは40年ぶりではないかと思う)を見た後私たちだけ暗闇の砂漠を2時間程走ってバフレイヤの宿に戻る。

ドライバーは「宿はキャンセルOKだから砂漠に泊まれば」と勧めてくれたが、他のメンバーは皆2~30代なので砂漠に毛布で寝ても平気だろうがさすがに私たちは歳なので遠慮した。朝日の中の白砂漠も見てみたかったけれども、これ以上睡眠不足が続くのは後々を考えるとやばいと判断したからでもあった。

砂漠の夜は本当に寒いのだ。


1124-1.jpg

砂漠の中の休憩所


1124-2.jpg


1124-3.jpg

黒砂漠


1124-4.jpg


1124-5.jpg


1124-6.jpg


1124-7.jpg


1124-8.jpg


1124-9.jpg

クリスタルマウンテン


1124-10.jpg


1124-11.jpg


1124-12.jpg


1124-13.jpg


1124-14.jpg


1124-15.jpg

白砂漠に到着


1124-16.jpg


1124-17.jpg


1124-18.jpg


1124-19.jpg


1124-20.jpg


1124-21.jpg


1124-22.jpg


1124-23.jpg


1124-24.jpg


1124-25.jpg


1124-26.jpg




昨晩11時半にルクソール空港を飛び立ち、カイロの宿に戻ったのが夜中の2時近くであった。

朝9時から旅行エージェントとの話し合い。

あまりにもこの前半、言ったこととやることが異なるトラブルが多かったのでしっかり時間をとって説明してもらうためだ。

あまりにも対応が悪い場合は後半すべてキャンセルするつもりでもあった。午前中を全てこれにさいた。

全てに納得できたわけではなかったが、結局はまあ乗りかかった船だし、問題が起こった時のエジプト的対応の仕方も分かってきたので後半もほぼ予定通り旅を続けることになる。

カイロのエージェントの言い分は今までこんなケースはほとんどなかったこと。

問題はアスワンのムハンマドにあったこと。

カイロのエージェントからの抗議でムハンマドは昨日クビになったことなどだ。

「えー?クビ!」僕らがしてほしかったことはそんなことじゃないんですけど...、と思ったりもしたが全くエジプト人(旅行代理店)の行動パターンは理解を超えている。クビにするんじゃなくてちゃんと教育しろと思いましたが、多分そんな風にはなっていないのだろう。


1123-1.jpg

6車線分の道を右3車線、左2車線分車が駐車していて残された1車線を人と車が通る。端の車は多くが廃車であった。


1123-2.jpg

午後やっと世界的にも有名なエジプト考古学博物館にいく。

当然のことだが収蔵品には素晴らしいものが多々ある。

しかし展示のあまりの劣悪さに驚いた。

ライティング、展示方法、解説、部屋の割り振り(導線)全てにおいて良くない。

これは全く信じられないことであった。

ツタンカーメンのマスクのある一帯だけ別の美術館の様にまともになるのだが、それが違和感に拍車をかけている。


皮肉屋のリチャードならば遺物は大英博物館にあったほうが保存の点からも幸せなんじゃないかという冗談を言いそうである。

写真撮影は禁止なので画像はない。




午前中にボートをチェクアウトしていると、アスワンとはまた別のムハンマドが現れて私たちを次のホテルに連れて行くという。この日我々は夜遅くの飛行機でカイロに戻るのでそれまで荷物を置き休息などをするためのデイユースである。

このムハンマドもかなり胡散臭い男であった。

後で分かったことであるが私たちの一連のトラブル続きのアスワン、アブシンベル、ルクソールの旅行を仕切っていたのはどうやらこの男だったのである。この日の時点では我々はそれを知らない。

ホテルのチェックインの後、ルクソール博物館にまずは行きたいと我々が言っているのに土産物屋に連れて行こうとしたり、博物館は小さいから時間なんかかからないと言って食事を誘ったりするのだ。しかも博物館とは反対方向に随分歩かされた。いい加減頭に来てここからは自分達で行動するからあんたは帰っていいときっぱり言った。

ルクソール博物館は展示数こそ少ないものの傑作ぞろいであり、展示の仕方もエジプトの中でも数少ない真っ当なものだった。4時頃、博物館で遅めの昼食をとってホテルに戻る。


1122-1.jpg
ここは撮影禁止なので画像はない。

ホテルの近くのマーケットの中にインターネットカフェをみかけたので、久方ぶりにメールを確認し一日分だけブログを更新する。ナイルクルーズしている間ネットは全くできなかったのだ。

エジプトでの旅行エージェントとのやりとりにいささか辟易し、殺伐とした気持ちになっているところへK先生から絶妙なタイミングで我々を気遣うメールをいただいていた。妻とふたりそれを見ながら思わず泣きそうになりました。

先生のメールにはジョセフ・アルバースの言葉からの引用があった。

無断ですが以下、引用させてもらいます。


...

芸術とは

はじめに表現があるのではなく、

まず視覚を提示することなのだ。

芸術における視覚とは

洞察力、生命を見抜くこと。

だから芸術とは

対象ではなくて

経験なのだ。

そのことに気づくために

私たちは感受性を磨かなければならぬ。

それゆえ芸術は

そこにあり

そこで芸術は

私たちをとらえる。

...


朝ルクソールに到着。

他の乗客の多くはこの日で下船するらしい。リチャード達ともお別れだ。

私たちは翌日にルクソールをもう一日見るつもりなので、もう一泊する。

午前中にナイル西岸の砂漠に行く。

メムノンの巨像、ハトシェプスト女王葬祭殿、王家の谷、王妃の谷をミニバスで移動しながら見て歩く。さすがに太陽がきつく32~3度くらいにはなっているようだ。夏はとんでもないことだろう。


1121-1.jpg

メムノンの巨像


1121-2.jpg


1121-3.jpg

王妃の谷


1121-4.jpg


1121-7.jpg

ハトシェプスト女王葬祭殿


1121-8.jpg


1121-9.jpg


1121-10.jpg


1121-11.jpg


1121-12.jpg


1121-13.jpg


1121-14.jpg


1121-15.jpg

王家の谷


1121-16.jpg


1121-17.jpg


1121-18.jpg

墓の内部構造。内部は撮影を禁じられているので画像はない。


1121-19.jpg


1121-20.jpg

一旦船にもどり昼食をとって東岸に向かう。

カルナック、アムン大神殿はさすがに時間がかかり、途中で日が暮れてしまった。

1121-21.jpg


1121-22.jpg


1121-23.jpg


1121-24.jpg


1121-25.jpg


1121-26.jpg


1121-27.jpg


1121-28.jpg


1121-29.jpg


1121-30.jpg


1121-31.jpg


1121-32.jpg


1121-33.jpg


1121-34.jpg


1121-35.jpg


次のルクソール神殿に着いた時には真っ暗でここはライトアップされた状態で見るしかなかったのが少し残念である。


1121-42.jpg

1121-39.jpg

1121-41.jpg

1121-40.jpg

1121-38.jpg

1121-37.jpg

1121-36.jpg

カテゴリ

アイテム

  • 09-1212.jpg
  • 09-1211.jpg
  • 09-1129.jpg
  • 09-1129-1.jpg
  • 09-1115.jpg
  • 09-1103-4.jpg
  • 09-1103-3.jpg
  • 09-1103-2.jpg
  • 09-1103-1.jpg
  • 09-1028-4.jpg